Mode

拡張する問いとしての美術

西村智弘(美術評論家)

 若江漢字の作品を一言で説明することは難しい。なぜなら彼は、まったく異なる媒体を用いながら、異質なスタイルの作品を制作する美術家だからである。このスタイルの多様さが、若江の作品の特徴であるといってよい。しかし、その多様な拡がりは、大きく分けると三つの変転を通過することによって形成されたものだ。

 第一の段階にあるのは60年代末頃から開始される概念的な写真の作品である。写真は、再撮影されたり、実物と組みあわせたりすることが多い。ここで若江は、実在するものと虚像とのずれを際立たせることによって、見るという行為がいかに曖昧で頼りないものであるかを明らかにしている。つまりそれは、視覚という制度を分析的に検証するような作品であった。

 若江は1975年にドイツへわたり、そこでヨーゼフ・ボイスの作品と出会っている。この出会いによって若江の作品は大きく転換する。つまり、社会的ないしは社会思想的なテーマをとりいれた立体作品を制作するようになった。これが第二の段階である。若江の社会に対する関心は、核兵器をテーマにした作品のように世界の危機的状況に向けられることもあれば、羅針盤を使った作品のように近代批判に向けられることもある。この段階で彼は、視覚の制度から社会や歴史の制度に視点を移している。

 第三の時期は、1988年からはじめられたドローイングの作品である。このドローイングは、無意識的に浮かんでくる不可解なかたちをそのまま描くことから始まった。それは、きわめて感覚的であり、また私的な作品である。若江は、自分自身の意識の深層に沈潜し、その根源にあるものを見つめようとしているようだ。ここにおいて彼は、外側に向かっていた意識を自己の内側に向けるようになっている。

 若江の活動のなかで、この三つの段階は単なる移行というかたちをとらない。つねに彼は、かつての作品のスタイルも存続させたまま新たなスタイルへと向かっていく。つまり、スタイルは加算されるのであり、時代が下がるにしたがって表現の幅はますます広がっている。彼の活動は、それ自身が拡張の軌跡であるといってよい。

 三つの段階における作品は、それぞれが異なる問いを発している。最初のスタイルにみとめられるのは、「視覚とは何か」という美術にとって根源的な問いかけである。第二のスタイルにあるのは、「社会とは何か」という世界に対する問いかけであり、第三のスタイルにあるのは、「わたしとは何か」という自分自身に向けた問いかけである。

 この三つの問いかけは、「美術」、「世界」、「自分」という主題を示している。こうした主題が表面化するのは、若江が「美術」を媒介にして「世界」と「自分」の関係を考察しているからであろう。すなわち、まず最初に視覚という美術の本質を主題にし、次に社会という自分をとりまく世界を主題にし、最後にその世界のなかに存在する自分自身を主題にしている。このように考えると、一見すると雑多に広がっている若江の作品がきわめて必然的に推移していることがわかる。

 若江にとってこの三つの主題は、決して別々に存在しているのではない。それぞれの主題は、必ずしもひとつのスタイルに固定されているわけではなく、表現媒体を横断して現れることも多い。若江の作品は、むしろ一貫した姿勢のもとに制作されているというべきだろう。実際、最終的に提示される形態が異なっていても、その作品にはいくつもの共通点を指摘することができる。

 たとえば若江は、つねに日常的な次元から制作をはじめる。初期の概念的な作品においても、消しゴム・絵の具・定規など身近な道具がモチーフとして使われていたし、近年の写真作品でもかつての自分の住んでいた近辺の風景が用いられている。パーソナルで具体的なところから出発するのは彼の基本的な姿勢である。

 その一方で若江は、普遍的なものを志向するという態度においても一貫している。彼の社会に対する意識は、個別的な問題を超えて、人類全体の問題へ、さらには宇宙的なものへと拡張していく。きわめて内向的なドローイングの場合でさえ、単なる私的なものを超えた普遍的なイメージへ向かう方向が認められる。

 若江の作品の根本にあるのは、対立する要素を総合し、統一しようとする意志であろう。すなわち、巨視的なものと微視的なもの、観念的なものと具体的なもの、世界的なものと地域的なもの、社会的なものと私的なものというように、まったく対極にある地平を同時に、あるいは同等に扱う。そうすることによって若江は、さまざまな次元にある問題を作品のなかに取りこんでしまう。

 若江の作品は、つねにわたしたちに問いを発している。それは、決して終わることのない問いかけである。この問いかけは、わたしたちを改めて世界に向き合わせると同時に、わたしたちを自分自身に向き合わせる。拡張を続ける若江の作品は、わたしたちの意識そのものを拡張しているといえよう。そして、彼の作品は、わたしたちの過去と現代について、さらには未来について考えることを促している。

(2003年)

Kanji Wakae – Artworks with Expanding Questions

Diversity of style, in other words the wide variety of materials he uses is one of the most important aspects in Wakae’s artworks. This is why we cannot define his works in a perfunctory way.

We can point out that three periods he went through in his career gave this diversity to his works.

The first period is typified by his conceptual photographic works in late 60s. These make us aware of unreliableness of visual perception by emphasizing the gap between actual being and its virtual image. Some of these works are photograph of photograph, and others are photograph combined with its very subject. We can say those were the attempt to inspect the vision as conventional system.

In 1975 Wakae left for West Germany. After encounter with Joseph Beuys’ works, his approach took a wild turn – he began to produce solid works from social and ideological perspective. In this era, his object of interest changed from vision as system to social and historical system. His interest to society sometimes is focused on critical situation of the world as in the work about nuclear weapon, and sometimes emerged in the form of compass criticizing modernity.

In 1988, Wakae began drawings and this is the third period. Initially he drew inscrutable shapes on his mind, and these drawings are very sensuous and personal. The artist seemed to dive deeply into himself and seek its root. His interest has shifted from outside world to inner self.

In his case, transition of style doesn’t mean exclusion. In fact, he has acquired new way of creation still keeping existing ones – the later in his career, the wider range of expression he has. His career is a history of expansion.

Works in those three periods raise different questions. “What is vision” : primordial question to the art, “What is the society” : question to the modern world, and “What am I” : question to himself.

Three subjects – Art, World, and Self – become perceptible as Wakae considers relationship between world and himself through art. The turnarounds are triggered by deliberating each subject. First he dealt with vision – the essence of art, next with the world around him i.e. society, and finally with himself in the middle of that world. This way, we can see that his artworks, which might seem miscellaneous, have evolved quite necessarily.

Note that those subjects are not independent and not confined to certain style. Rather, they appear transversally. His attitude to work is consistent, and although resulting forms may appear different, his works have a lot in common.

For instance, the artist always begins with quotidian objects. Utensils like rubber eraser, paint tube and ruler played motivic roles in his early stage. In his recent photographic works, we can see landscapes around his past habitation. His starting point of creation typically is personal and specific.

Meanwhile, preference of universality can also be pointed out as Wakae’s consistent attitude. His approach to society goes beyond personal issues and expands to the whole humanity, and further to cosmic level. Even with the drawings that are very introverted, Wakae doesn’t let them just personal and gives them orientation toward universal images.

The basis of Wakae’s works is synthesizing and uniting opposing elements. That is, macro vs. micro, abstract vs. concrete, global vs. regional, social vs. personal. He handles these different horizons at once and/or equally, and incorporates multidimensional issues into one artwork.

Wakae’s works keep questioning us. His question never stops making us face the world and walk inside ourselves. As his creativity evolves, it expands our consciousness. We find ourselves reflecting on past, present and future in front of his work.

Tomohiro Nishimura, Art Critic

(Translation by Miho Ida)